この記事は約 5 分で読めます。
写真を撮影している時には、絶対に気づかないセンサーの汚れ。
いざ写真をパソコンなどで見ると・・・黒い点が!なんて事も多いのではないでしょうか?
PhotoshopやLightroomでも簡単に消せますが、枚数が多いと流石に面倒な作業になります。
次回の撮影までには、センサークリーニングしよう!と決めても、メーカーに持っていて清掃してもらったり、郵送して清掃してもらうのも億劫になって、結局清掃せずにまたソフトでの除去。
という人も多いですよね。
そこで、今回は自力でカメラのセンサークリーニングをするアイテムを集めてみました。
ページ目次
センサークリーニングは、自分で出来る!
※今回は、センサークリーニングのアイテムの紹介ですが、あくまでも自己責任でセンサークリーニングをお願いします。
Pentaxのお馴染みセンサークリーニング キット
これは、昔からあるセンサークリーニング キットで、ペタペタ棒でセンサのゴミを取って、専用の紙にペタペタ棒の汚れを取りながら何度も繰り返すという作業になります。
センサークリーニングでは、お馴染みのクリーニング キットです。
棒でペタペタするので、センサーサイズを選ばずにセンサーを清掃できます。
ただ、これも昔からあるもので、今のセンサーとは相性が悪い可能性もあるので、注意が必要だと思います。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357
フルサイズ専用センサークリーニング綿棒
フルサイズのセンサーをクリーニングする為の綿棒で、袋を開けてそのまま直接センサークリーニングをする使い捨て綿棒です。
VSGOのカメラ センサー クリーニング綿棒
VSGOのカメラ センサー クリーニング綿棒+センサークリーニング液
UESのカメラ センサー クリーニング綿棒+センサークリーニング液
APS-C専用センサークリーニング綿棒
APS-C専用のセンサークリーニング綿棒です。使い捨てなので、清潔感が保てて良いですね。
VSGOのカメラ センサー クリーニング綿棒
VSGOのカメラ センサー クリーニング綿棒+センサークリーニング液
UESのカメラ センサー クリーニング綿棒+センサークリーニング液
NEEWERのカメラ センサー クリーニング綿棒
ILDC専用センサークリーニング綿棒
ILDCセンサー専用のクリーニング綿棒です。
VSGOのカメラ センサー クリーニング綿棒
VSGO カメラクリーニング用品 ILDCセンサースワブ+センサークリーナーセット DDR-12
VSGOのカメラ クリーニング セット
フルサイズとAPS-Cのセンサークリーニング綿棒が両方入ったお得カメラ クリーニングセットです。
ブロワーやレンズペンなども付属しているので、カメラ全般の清掃が可能です。
まとめ
センサークリーニングはやったことがありますが、注意点は下記の通り。
- なるべくホコリがない状態が好ましい。
- センサーによっては、カメラ側手ブレ補正があるのでセンサー動くので注意しながらやる。
- あまり力を入れすぎない。
- エアーダスターは使わない。
- ブロワーをする時はセンサーを下に向ける。
ホコリがない状態って難しいですが、良く聞いたい話は、お風呂場でシャワーを壁に掛けて作業をするとホコリがたちにくいそうです。
Pentaxのペタペタ棒は、センサークリーニングするにはどうしても押し付けるように清掃するので、古い機種には良いかもしれませんが、最近の機種はクリーニング綿棒が安心ですね。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!